サラリーマンは勉強する

取り柄のないサラリーマンの勉強記録

物差しの話

f:id:kaigonoshigoto:20201110125710p:plain
定規

ブログを見てくださり、ありがとうございます。

さて、ちょうど今、地元の高校生が訪問介護の実習にきてくれています。
訪問介護の仕組みや制度、法律などお話しますが
それは時が経つにつれてあまり記憶に残らないと思う。
別に残らなくても構わない、大体、こんな仕事で利用者様のこんなところをサポート
しているのか、分かってもらえれば。
実習内容を考えていた時に
ふと、税理士の大河内薫先生のVoicyで
「自分が幸せと感じることが相手が同じとは限らない」という内容のお話をされていて
とても共感できた。前回の実習でも同じような研修をしてので
大河内先生の言葉をお借りして内容をアップグレードした。

結婚を例に出されていたが、
「結婚はいいぞ~」などよく聞くと思う。
もちろんいいこともあるし、結婚自体を批判するわけではないが
結婚して皆が幸せになるのか。というとそうでもない。

訪問介護というか介護という仕事も同じで
「高齢者の方はこれが好き」「ここをこうすればもっといい」など
自分の物差しで介助や援助、または声掛けすることがあるが
相手とのズレが生じることがよくある。
また介護の場合はご家族とのズレが生じることが多々ある。
まさに言葉遣いもそうで
仲良くなりたいから、親しい仲だから少し崩した話し方でもいいか。と職員は思っていても
利用者様や家族は「なにその言葉遣い?」って思うかもしれない。

利用者様やご家族の物差しもしっかりみて、
相手の物差しは自分とは違うんだぞ。と思いながら話してみましょう。

スキルをつけるためのスキル

f:id:kaigonoshigoto:20200418225852p:plain

まず脳を洗いましょう!

私たちは小学校6年間、中学校3年間、高校3年間、計12年間
同じ制服をきて同じ髪の色をして固定された人生を生きてきた。
おそらく日本では大多数の人がそうだと思います。
そしてさらに
リクルートスーツをきて右も左も同じことを言う。
こうなると
頭の中がロックされている。

社会人になるともうひとつロックされる。
それは

「仕事の中に人生を置いてしまっている。」

どういうことかというと、

「仕事が落ち着いていないからまだ結婚できない」
「職場が近いから今の家に住んでいる」
結婚や住む場所が仕事の都合で変わるということ。
仕事に人生にワークにライフにバランスをとる必要はない!

仕事は楽しくするべき!
人生は遊びだ!
仕事は遊びだ!
といういうくらいでやる必要がある。

私たちは洗脳されていることに気付きましょう。
大学でたら就職、就職したらそこでずっと勤める
一度洗脳された脳をジャブジャブ洗いましょう。

洗脳から解けたらやるべきこと。

まずは

スキルをつけるためのスキルをつけなくてはいけない

なぜ私たちはスキルを身につけないといけないのか?

それは

私たちが住んでいる日本の未来を知ることで分かる。

もし

あさって地震がくるなら対策するでしょ?

日本の未来とは
「ホワイトカラーの大リストラ時代」
今回のコロナショックで解雇された人も少なくないです。

ではなぜリストラされいくのか?
今までは日系企業はどんどん昇給してずっと働くという形がスタンダードでした。
それは会社が守ってくれていたから。
でも現在は違います。
どんどん変わってきています。
どう変わったかというと、「スキルがないとクビ」
言われたことだけやってきた人間やスキルがない人間はクビになっていきます。

国にも頼ってはいけません、企業にも頼ってはいけません。

自分と自分の家族を守るのは自分しかいません。

国も企業もあなたの将来を保証しません。
コロナショックでよく分かったと思います。

それでもまだ
週末飲みに行きますか?
空いた時間テレビを見ますか?
空いた時間スマホゲームしますか?


ご存じだと思いますが日本は「少子高齢化
昔は一人の高齢者を3人で支えていました。
今は一人の高齢者を何人で支えていると思いますか?

「一人です。」


肩車しています。

30万円給与があったら15万はおじいちゃん、おばあちゃんにあげてください
ただ老後は3千万ためてください。意味がわからない

そして外国人はどんどん日本に働きにきている。
企業はどんどん雇うでしょう。(人件費が安く、一生懸命働いてくれるから)

日本人はいうと
会社に対して不満や愚痴をいう。
面倒くさいからどんどん価値がなくなっているのが現状
今後は
簡単な職種だけではなく「戦略室」など企業の脳などにも外国人を雇うようになる。
そうなると日本人の価値は暴落する。

さらに少子高齢化になると
おじいちゃん、おばあちゃんが多くなる。
でもおじいちゃんおばあちゃんは物を買わない。
経済が回らない。
日本という市場が狭くなる。
というと海外展開しかない。

でも

日本にはグローバル人材がいない(英語が話せる話せないではない)
グローバルな人材というのは

「仕組みが作れるか作れないか」

うまく会社を回せる仕組みを作れるかどうか、マネジメントできるか。


日本人は前にならえ教育により言われたことしかやってこなかったから出来ない。
そして
AIが仕事のほとんどを獲る。
⇒これは本当

機械化されれば、あなたは不要。

国は「年金はないよ、企業が面倒みなよ」
でも企業は「日本人より外国人が安いし働くからいいよ。」

と誰も面倒なんか見てくれない。
ということは自分だけで生きていくスキルを身につけないといけない。
こうなるかもではなく、もうなっている。
あなたはどう動きますか?

最後までみてくださりありがとうございました!

情報源:竹花貴騎

Instagram準備三日目

f:id:kaigonoshigoto:20200418225852p:plain

こんにちは。

今日もブログを見てくださりありがとうございます。

今回でInstagramの準備が終わります。

あとは実行のみという、、、、。


今日はポイントは5点あります。

ブランディングの重要性

実はSNSから商品を購入したことがあるという人は
78%もいる
「1タップで拡散し商品を購入できる」時代
以前はオークション型マーケティングといって広告費をつぎ込めばつぎ込むほど拡散される時代だった。

しかし今はクオリティ型マーケティング
(いいものを見極める時代、ちゃんと質がいいものはちゃんと拡散される時代)

②コンテンツの選定手順

・発信する内容を絞る=専門性
発信するものはバラバラでは伝わりが薄いので一つに絞ることが重要。
・商品のやものの撮り方も重要
・ストーリーの投稿

③スタイルを揃える

・文章(特に文末)キャラを統一した文章
・写真(色味など)
・ストーリーズ投稿(スタンプ、テキスト)
・テンション(性格、価値観)

④写真

・ライフスタイルの表現
フォトグラファーの写真とインスタブラムの写真は全然違う
取り巻いている環境を撮る、少し下がって全体を撮る
スタイルを想像できるような写真
自分の写真も載せること(背中、横顔、その人の日常に入り込んだような)
ピントが合っていなくてもOK
ストーリーが分かるような、想像できるような写真

・世界観の確立
同じ色で統一(2色ベースを交互使い)
アングルを統一
オリジナリティをだす
スマホの撮影のコツ
グリッド、遠い距離の自撮りをして気に入った部分を切り取る
様々な角度、位置、ポーズで撮る(同じものでも角度が違えばいい)

ハッシュタグ

・文章のコツ
学びと共感になることを書いてください
(癒し、励まし、鼓舞、笑い)⇒相手にプラスの感情を与えるもの
自己開示をすること、価値観、思い
アクションをよびかける(〇〇投稿したのでみてくださいなど)

ハッシュタグからの流入を狙うために
ハッシュタグどうつける?
5~15個がベスト
同じキーワードを入れた類語
アルゴリズム戦略
大きなタグと小さなタグ(投稿件数が少ないタグ)
人が検索しそうなタグ、トレンドを入れる

リーチ数を最大限まで伸ばす投稿のコツ
(写真と文章がいいものという前提)
インサイト(色が濃い時間帯)
・ターゲットがスマホを見る時間帯

手元で頑張るだけでタグで数万人に届く時代
⇒「分析が命」

Instagramも趣味や日記でされている方が多いと思いますが

ビジネスの観点ではとても優れており検索や購入ができるオールマイティなSNSです。
是非ビジネスに活用しましょう!!
最後までよんでいただきありがとうございます。

一生勉強不足

f:id:kaigonoshigoto:20200510065942p:plain
ZOOM

いつもブログを見てくださりありがとうございます。

先日、介護従事者とZOOM懇談会を行い

介護のことではなく仕事のやり方を勉強させていただきました。

ご報告いたします。

** ①情報編集力

・会社はアウトプットの場
・学んだことはすぐに実践
・学んだことを何に繋げるか

会社を学ぶ場と考える人が多いですが会社は自分が学んだことを発揮する場でもある。
これを意識している人は少ない。
そしてその学びは現在の仕事のみで役立てるのではなく他の業界でも役立つように編集する意識。
まさしく、汎用性の高い学びが必要である。
逆もしかり、全く介護に関係のない学びも介護業界にどう役立つか編集する能力が今からの時代は必要不可欠である。




②本質をみること

・理想系の職場へのあこがれ
・真似できることできないこと

働き方や職員採用で理想系の形をとられている事業所の話をきくと「うちも同じようにしたい!」と思い真似をしようとしてしまう。
だが、真似が出来るところと出来ないところ、真似してはいけないところがあることを頭に入れておかなければいけない。
理想の職場になるまでのプロセスをすっ飛ばしてしまうと中身のないものになる。
努力や経験、勉強からできた理想系ということを忘れてはならない。
また、人は変化を嫌う。
いきなり業務内容や手順を変えてしまうと職員はついてこない。
時間をかけてゆっくり少しづつ、まずは自分が変わっていくことが近道である。



同じ介護従事者でも悩みや考え方は違う。
ただ向き合う姿勢や勉強する姿勢と謙虚さは同じ。
今、ネットとコミュニティの時代。
すぐに繋がれる利点を最大限に活かし、いかに有益な情報を収集していかに編集するか。
まだまだ勉強不足というより
一生勉強不足なのだろうと思えた。

ありがとうございました。

Instagram準備二日目

f:id:kaigonoshigoto:20200418225852p:plain
二日目
今日もブログを見てくださりありがとうございます。
Instagramを運用していくための準備二日目に入りました。

今日は

Instagram3つの設定事項

①ソーシャルアバターを設定すること

ソーシャルアバターって?

SNS上で演じていくキャラクターのことです。

ポイントは
軸がぶれないことと、しっかりと設定することが大切です。
(漫画の主人公をイメージすると分かりやすいと思います。DBの孫悟空やOPのルフィ)

そのためにはやるべきことは、
「なりたい自分」、「なるべき自分」、「なれそうな自分」を書き出す。

みなさんはどうでしょうか、「なりたい自分」というのはよく考えると思いますが
「なるべき自分」「なれそうな自分」というのは考えたことが少ないのではないでしょうか。
「なるべき」と自分に意思決定をさせる。
「なれそう」と自ら決めることにより言い訳できなくなる。

いきなりは難しいでしょうから、それか一つでも大丈夫です。
一日目でターゲットを選定したように細かく書き出してみるといいでしょう。
より細かく書き出してみましょう。

次に

②ゴールの設定をする

ゴールの設定?

つまり

あなたはInstagram上でどういう人を集めたいかということ
どういう人が見てどういう人がフォローしてくれるのか。
どういう人がフォロワーとして集まるのか。ということ。

例えば、
写真が好きなら「写真好きな人を集めたい」
絵が好きなら「絵を趣味や仕事で描いている人を集めたい」など
明確に決めることが重要です。
Instagramされている方ならこれは何となくはイメージできると思います。

最後は

③他人を知人にするための3Cを設定

ん?他人を知人に?どういうこと?
と思われたと思います。
まず他人を知人にすることを簡単に説明します。
ここでいう「知人」は会ったことのある、知っている人ではなく
「私を芯に理解してくれている人」ということです。
合わなくともオンライン上で増やすことができます。
ではどうやって赤の他人を「知人」に変えるのか?

ポイントは3つです。

1、コンプレックスをさらけだす(Complex)

⇒弱みやコンプレックスをみせること

2、自分の自信のあるものを明確にする(Confidence)

⇒自信のあるもの、夢中になっているもの発信すること

3、権威性、社会的証明、返報性(Controlled)

⇒自分の知り合い、他人をどういう風にコントロールするのか?ということ

インフルエンサーになることにより表れる権威性
皆と同じような行動をしてしまう社会的証明
人に何かを与えるとお返しをしようとする返報性


この3Cを上手く活用するとあなたのことを知らない人がサポーターに変わる。

あの人は何でもできる、何でも持っているという先入観を消すため、
誰でも完璧な人はいない、ここはできないと表すと
「あの人も〇〇はダメなんだ」と親近感を持ってくれる
そして夢中になっているものや特技をさらけだすと
「ほんとに〇〇が好きだな、〇〇はすごいなぁ」と
コンプレックスを合わせてみてくれるのでおり引き立つのである。

まだまだ準備期間ですので今から本格的な運用に入ります。
Instagramを始めたばかりの方、一緒に学んで行きましょう。

※情報源はMUPカレッジです。

MUPのことで質問がある方はコメントお待ちしています。

Instagram準備一日目

f:id:kaigonoshigoto:20200418225852p:plain
準備

皆がしている
「面白いからやってみ」と勧められる
流行っている
好きな芸能人、ブランド、同じ趣味をいつでも見れる

こんなありふれた理由で始めたInstagram
ここまで深く考えたことはなかった。

Instagram4つの改善点)

①誰にささるようなアカウントにするのか?
 (性別、ターゲットの年齢、職業、家族構成、趣味、休日の過ごし方etc)
「え?休日の過ごし方まで?」と思いましたが
ここまで深く考えないとささらない。
というか考えてなかったから今のアカウントは誰にもささってないんでしょ?
「確かに」

②プロフィールも明確にすること
確かに仕事での報告と同じで長々とするよりは
結論(何者なのか)をサクッと書き、その中で見た人が興味や「ん?」と思ってくれるワードを入れること。(ここで文章力、伝える力が試される)
やってみた。

f:id:kaigonoshigoto:20200418230723p:plain
プロフィール欄

③プロフィール欄に載せるURLを短くすること
「なぜ?」、、、僕も思いました。
答えは”すっきりして見栄えが良くなるから~”
実際やってみた。
短縮URLサービス「Bitly]を使って

https://kaigonoshigoto.hatenablog.jp/
⇩短縮
bit.ly/3ezAcqa

半分以下!むむ、確かにすっきり!
髪の毛ボサボサよりすっきりした爽やかboyに!

④リンクまとめページの活用
Instagramはプロフィール欄に1つしかURLが載せれないから
ブログやHP、Youtubeなど多数されている方は
リンクまとめページを使いましょう。
僕は今の所、ブログしかしていないので使いませんでした。
ただ今後は必ず使えるよう発信媒体を増やしていきたい。

※情報源はMUPカレッジです。

いい組織とは

MUPカレッジに入学して勉強量が増えた。

まだまだ学び狂うにはほど遠いが。

竹花さんの動画

f:id:kaigonoshigoto:20200329223551j:plain
竹花さん

「いい組織とは?」という質問を受けていた。

「マニュアル化されていて
トップ営業マンがいない、ずば抜けて優秀な人がいない。」と回答。

よくやる気スイッチがどこかモチベーションの維持など自己啓発のために世間では囁かれるが違った。
そこがまずは驚いた。

一旦はマニュアル化すること。

ビジネスの基礎としてのマニュアルを作ること。
モチベーションは気にしない、一番重要なのはマニュアル化。
マニュアルというのも
1つのマニュアルではなく人に合わせたマニュアル化。
人は本当にいろんな人がいる。
そこで竹花さんは大きく3つに分けている。

①安定のために働いている人

②成績やインセンティブ、お金のために頑張る

③自分のやりたいことしかやらない、クリエイティブな人材

この3パターンの人間に同じマニュアルでは通用しないのは誰でも分かる。
ただ、今の会社に、あなたの会社にそもそもマニュアルがあるのか、
その都度アップデートしているマニュアルがあるのか、社員に合わせたマニュアルがあるのか、作っているのか。
ちなみに

私の会社にはない。

果たして作れるのか?
竹花さんは
マネジメントされる側ではなく
マネジメントする側のマニュアルがまずは必要である。と言われていた。

確かに!!

でないと人に合わせたマニュアルなど作れないだろう。

そもそもなぜマニュアルが必要なのか?

それはモチベーション関係なくマニュアルがあれば仕事ができるから。

前の日に嫌なことがあっても、悲しいことがあっても

マニュアルがあれば仕事はする。

モチベーションで左右されない仕組みを作れるからである。